皆さんこんにちは、人生やりたい事だらけの つくね です。
キャンプには欠かせないテント。
そんなテントの生地にはいくつかの種類があり、それぞれどんな素材を使用しているかでテント
の性能や使い勝手など特徴が変わってきます。
しかし初心者の方の中にはこの素材の違いで何が変わるのかあまり知らない方もいると思います。
そこで今回はテント生地の違いについて素材や加工方法の観点から紹介しようと思いますので、
これからテントの購入を検討されている方は是非参考にして頂けると幸いです。
テント生地の素材による違い
テント生地はどの素材を選ぶかによっていくつかの機能性や扱い方が変わってきます。
テントの構造や形状で選ぶのと同様に生地についても目的やシーンによって自分に合った特徴が
何かを気にしながらテント選びをしてみては如何でしょうか。
ポリエステル
ポリエステルのテントは軽量で耐候性に優れた素材で他の生地と比べ紫外線に強く劣化が
しにくい特徴があります。
生地自体に通気性があり吸水もしにくいため、湿度が上がりにくく通気口で湿度調整も
し易くなっています。
また雨や結露などでカビにくく洗いやすいのでお手入れも簡単なところがメリットとして
挙げられます。
ナイロン
ナイロンはポリエステルよりも軽量になり、また柔軟性によって生地の強度が高い特徴がある
ことから登山用のテントによく使用されています。
強風による引っ張りなどの負荷には非常に強いものの耐熱性は低いため、火や摩擦には弱いと
言う弱点があります。
また防水性にも優れていますが通気性があまりないため、ナイロンのテントを選ぶ際は通気口など
テント内に風を通しやすい構造になっているものをオススメします。
コットン
コットンは通気性と吸湿性があり夏場は風を通すことで涼しく、冬場は保湿により暖かく過ごす
ことが出来るため通年で活躍できるテント生地になります。
耐久性についても強度はしっかりとしていて摩擦にも強いため長期間使用することができます。
そんな性能が良さそうなコットンですが注意点としては重量があり、更に水分を含むと非常に重く
なってしまうため持ち運び性はあまり良くありません。
また乾燥にも時間がかかるためカビや劣化を防ぐためのお手入れは欠かせないので手軽にキャンプ
をしたい人には向かないかもしれません。
ポリコットン
ポリコットンとは先に説明したポリエステルとコットンの混紡生地のことで、両方の特徴を
合わせ持った生地になります。
一般的にはポリエステルとコットンの比率は50:50で混ぜられたものが多いですが、各社製品
によって比率を変えて特徴を持たせている場合があります。
吸湿性、速乾性、耐久性と言った機能において両者の良いとこ取りで最近はとても人気のある
素材になります。
ですがその反面、各素材単体のものに比べ性能はどうしても劣ってしまうため機能としては
中途半端になってしまう場合もあります。
【tsukuneのひとり言】
ここまでいろいろと生地の違いについて説明をしてきましたが、正直なところ実際の
キャンプでの使用感レベルだとそこまで大きな違いは感じられず単純な素材の比較だけ
でテントを選ぶことは難しいのかなと個人的には思っています。
本当に比較しようとするなら繊維の加工方法や形状などメーカーが出している繊維
レベルでの比較が必要になります。
その理由はそもそも各素材が繊維として用いられる場合は機能剤や仕上げ剤と言った
コーティング処理を行ったり、繊維の編み方を工夫することで撥水性、保温効果、
耐熱性、耐久性と言った様々な機能を付与しているからです。
私は素材による特徴の違いも参考にしていますが、次で紹介する加工方法による違い
についても選ぶ際のポイントにしています。
テント生地の加工による違い
先に説明したように生地の素材によってそれぞれの特徴がありましたが、テントは素材以外にも
繊維自体の加工や編み方などによって機能性を付与しいてるのが基本です。
そして各社この機能性を付与することで各々の特徴を伸ばしたり、欠点を補ったりしています。
これらの情報はスペック表記で見ることが出来るのでテントを購入する際はこのスペック表を
見ることをおススメします。
糸の太さ
テントには生地を編み込む際に使用する1本1本の糸の太さが表記されています。
デニール(D)
テント生地の表記にあるデニール(D)とは糸の太さ(重さ)を表す記号で繊維9000mあたりの
重量が1gで1D(デニール)と表されます。
デニールはタイツなどにも使わている表記なので聞いたことがある方も多いのではないで
しょうか。
この数字が大きいほど糸は太くなり、テント生地の耐久性や重量に影響してきます。
糸の織り方
テントには生地の織り方に種類があり、どの織り方で作られた生地なのかを表記しています。
タフタ(T)
タフタは縦糸と横糸を1本ずつ交互に上下させる織り方で「T」で表記されます。
タフタは軽量で柔軟な特徴があります。
また時々デニールの代わりに数字とタフタで表される場合があり、この場合数字は織目の密度の
ことを示しています。
こうなると比較するのが非常に難しいのですが目安として70Dと190Tがだいたい同じくらいの
厚みになり、性能も近くなるのではないかと思います。
オックスフォード(Ox)
オックスフォードも基本は縦糸と横糸を交互に上下させる織り方ですが、タフタとの違いは
2本以上の糸を束ねて織るため厚みがあり丈夫でシワが付きにくい特徴があります。
コーティング
テント生地には防水性を確保するためにコーティングが施されており、一般的には2種類の
コーティングが存在しています。
ポリウレタンコーティング(PU)
ポリウレタンコーティングはテント生地の裏側に施すコーティングで施工のし易さ、優れた防水性
からコストパフォーマンスに優れたコーティングになります。
生地の上にコーティングをしているため劣化とともにコーティングが剥がれてくると防水性能も
落ちてきてしまいます。
だいたいのテントはこのポリウレタンコーティングが施されています。
シリコンコーティング
シリコンコーティングは生地素材にシリコンを染み込ませて作るコーティングで防水性と共に
生地の強度も高くなる種類になります。
PUと比べてコーティングが剥がれにくいため防水性が長期間持続しますが、その分価格が高く
なりハイエンドモデル向けに使われたりします。
また水を通さない反面、結露もし易くなってしまうため注意が必要です。
耐水圧
前項目ではコーティングの種類を説明しましたが、それだけではどれぐらい水に耐えられるかは
いまいちピンとこないですよね?
そこでその水に対する耐久性を数値で表したものが耐水圧になります。
耐水圧ってどんな数値?
耐水圧は1cm四方の筒を生地に立てて水を注いだ時に筒内に高さ何mmの水を溜めることが
できるかと言う数値になります。
目安としては小雨・中雨程度であれば耐水圧2,000mmぐらいで十分ですが、大雨を想定するなら
10,000mmぐらいあると安心だと思います。
また耐水圧は瞬間的な強さと言う意味合いが強く、持続性なども考慮するには前項で紹介した
糸の太さ(密度)やコーティングの種類との組み合わせで参考にした方が良いでしょう。
まとめ
如何でしたでしょうか?
今回はテント生地の素材と加工方法の違いについて紹介をしてきましたが、テントを選ぶ時の
ポイントは本当に様々です。
皆さんもこの記事を参考に自分に合った種類や機能を見つけて頂ければ幸いです。
それでは今後とも引き続き【つくねブログ】をよろしくお願い致します。